つみたてNISAで全世界株と米国株を積み立ててみた~2年5か月積み立てた結果を大公開~

副業


ご覧いただきありがとうございます。

このブログでは、つみたてNISAで全世界株と米国株の両方に2年5か月積み立てた結果をご紹介。

これからつみたてNISAを始めようと考えている方、

また、全世界株と米国株どちらを選べばいいの?と悩んでいる方の参考になればと思います。

【結局どちらのパフォーマンスがいいの?】

私が積み立てているインデックスファンドと積立額は以下の通りです。

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)を毎月16,499円

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を毎月16,834円

それぞれ2年5か月積み立てています。

そして、結果は以下の通りになりました。

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)は

時価評価額:599,675円 評価損益(率):+100,697円(+20.18%)

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の時価評価額は

時価評価額:624,084円 評価損益(率):+123,072円(+24.56%)

どちらも順調に利回り20%以上という高利回りで推移してくれています。

ちなみに、私の場合はeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の方が毎月335円多い設定にしているため、

全世界株よりも米国株の方が良い結果となっています。

2年5か月でこの成績は正直言って驚いています。

もちろん、社会情勢によってマイナスに転じるリスクもありますが、

長期的に積み立てていく投資なので、多少マイナスに転じても動じることなく

淡々と積み立てていくだけで難しいことはありません。

私のように投資素人でもYouTube動画や著書で少し学んだ程度の知識でも

順調に資産形成が行えています。

【どちらがリスクが少ないの?】

お金を増やすためには、リスクとリターンのバランスを考えることも大切です。

米国株インデックスファンドはアメリカの株式市場に依存しているので、

市場の変動によってリスクが生じることがあります。

一方、全世界株は世界中の株式市場に分散投資するので、

リスクを分散させることができます。これにより、全体のリスクを抑えることができるんです。

【どちらを選ぶべき?】

最終的には、自分の目標や考え方に合わせて選ぶことが大切です。

アメリカの株式市場が好きなら、米国株インデックスファンドがおすすめ。

でも、世界中の成長に期待するなら、全世界株がいいかもしれません。

どちらを選ぶにしても、投資はリスクが伴います。

だからこそ、しっかりと学んで、自分のお金を守ることが大切です。

まとめ

今回は、私が2年5か月つみたてNISAで積み立ててきた全世界株と米国株の結果をお伝えしました。

結果的にはどちらも利回り20%越えで推移しており、どちらに投資をしていても預貯金してるより

効率的に資産形成できていると言えます。

もちろん、この先何が起こるかわからないのでマイナスに転じることもあるかもしれません。

しかし、長期的に資産形成していくのであれば、時間を味方にし、複利の力で資産を着実に増やして

いくことが大切だと私は考えているので、これからも積み立てていきたいと思っています。

今回の内容が皆さんの資産形成に少しでも参考になれたらうれしいです。

今後もつみたてNISAの結果を報告していきたいと思っていますのでよろしくお願いします。

◆◇DMM FX◇◆ 条件達成で【最大300,000円キャッシュバック】の特典アリ!
FX取引をはじめるならDMM FXがお得!FX/CFD取引のDMM.com証券
【投資にかかる手数料、リスク等について】 店頭外国為替証拠金取引は、元本及び利益が保証されたものではありません。お取引の対象となる通貨ペアの価格の変動、スワップポイントの変動または、受け払いの逆転、各国の金融政策、金融指標の数値の変動によっては損失が生じることとなります。お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、 その損失は預託された証拠金の額を上回るおそれがあります。口座管理費及び取引手数料は無料です。注文の際に必要となる証拠金は、各通貨ペアとも取引の額に対して、個人口座、法人口座とも最低4%以上の証拠金が必要となります。なお、法人口座の場合は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額と、取引の額に4%を乗じて得た額のどちらか高い額以上の証拠金が必要となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。当社の提示するビッド価格(売付価格)とアスク価格(買付価格)には差(スプレッド)があります。相場急変動等により、スプレッド幅が拡大、または、意図した取引ができない可能性があります。上記のリスクは、お取引の典型的なリスクを示したものです。お取引に際しては契約締結前交付書面及び約款をよくお読みいただき、それら内容をご理解のうえ、お取引の最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行ってください。 【株式会社DMM.com証券】 第一種金融商品取引業者/第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1629号 商品先物取引業者 加入協会等:日本証券業協会 日本投資者保護基金 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会

コメント

タイトルとURLをコピーしました