はじめに
現代の経済状況において、副業は多くの人々にとって家計の助けとなり、さらなる資産の形成を目指す手段となっています。特に家計節約と資産運用を両立させることは、将来への安心感を築く上で重要です。この記事では、家計を効果的に節約し、その収入を資産運用に活かす方法について解説します。


この記事で得られること
この記事では、
資産形成を始めたきっかけ、家計節約がいかに大切か、副業を挑戦するべき理由について、わたしの経験をもとにお伝えします。
これから資産形成始めようと思っている方、資産形成を始めたいが何から始めていいのかわからない方への参考になる内容になっています。
資産形成を始めたきっかけ
わたしは今まで自分の収入と支出について全く考えることなく生きてきました。理由は簡単、それでも十分困らない生活ができていたから。
しかし、コロナ禍で家族との時間が増えたことや人生を見直すきっかけを得たことで、世の中にはFIREという生き方をしている人がいることを知りそれまでの価値観がガラリと変わりました。
家族との時間を大切にしながら働きたい、自分の時間を自由に使える人生を送れるようになりたい。そんな生き方を目指すべく、お金について学んだことで、本業を辞めても生きていける力を身に着けることができれば老後も幸せに生きていけるかもしれない。そう思うようになり実践し始めました。
副業と家計節約の相乗効果

1. 支出の見直し: まず家計の支出を見直して無駄を省きましょう。家計の浪費を減らすことで収入を有効に活用できます。
家計簿を作成し、毎月の収入と支出をざっくりとですが調べてエクセルで整理しました。家計簿アプリを使うともっと便利かもしれません。
支出は、固定費:住宅費、光熱費、通信費、車検など自動車関係、保険、子どもの学費。変動費:食費、雑費、交通費。収入は毎月の手取り額を整理しました。
家計簿を作成して見える化することで、自分の生活には毎月いくら必要なのかがわかります。また、銀行預金についても整理しました。その結果、生活防衛費としての預金と投資に回せる金額が整理できました。
銀行預金の管理を行わずに過ごしている方は1度すべての銀行口座を見直していることをお勧めします。もしかしたら、気付かれずに眠っている財産がみつかるかもしれませんよ。
さらに、保険の見直しをしました。日本は国民健康保険という世界的に見てもとても優れた保険制度があるため、医療保険を解約しました。年間約12万円から2万円へ支払額が減り、年間10万円プラスとなりました。


2. 節税対策: ふるさと納税や投資にはつみたてNISAを利用して節税対策を行うことでムダな出費を防ぐことも大切です。
ふるさと納税
我が家は楽天ふるさと納税を使ってお米をいつも頼んでいます。ふるさと納税制度のおかげで、毎年お米50㎏分を2000円で購入できます。しかも、楽天ポイントがもらえるので差し引くと無料でいただいていることになりとてもお得。お米の種類にもよりますが、スーパーで見かけるお米は3000円/10㎏程なので年間15000円お得になります。
ふるさと納税は年収に応じて寄付金額が決まっているので調べてから行うことをお勧めします。
つみたてNISA
我が家では家計の見直しで浮いたお金をつみたてNISAで運用しています。つみたてNISAは最長20年間の運用益が非課税になる大変お得な制度です。満額を20年間5%で運用した場合、約115万円の節税効果があると言われています。
ちなみに、我が家では2021年からつみたてNISAを活用し始め、2年7か月で運用益1315400円、利回り+248744円(+23.32%)の成績となっています。銀行預金では達成できなかった結果なので始めて良かったと思っています。もちろん、投資にはリスクがありますので許容範囲内で行うことが大切です。

また、2024年からは新NISAが開始されます。現行のNISAと違い、非課税期間が無期限となり、年間投資可能額もつみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円まで拡大されます。
家計を見直し、ふるさと納税やNISAを利用した投資を利用して節税対策しながらお得に資産形成を行うことで、無駄な出費を抑えることができます。
是非、家計を見直してみましょう。少し手間ですが、やってみる価値は十分にあると思います。

副業からの資産運用へのステップ
副業で得た収入を賢く運用することで、資産を着実に積み上げていくことが可能です。
1. 生活防衛費の構築: 副業収入の一部を緊急時に備える生活防衛費に充てることで、突発的な支出に対処できる安心感が生まれます。
2. 投資への展開: 副業収入を元手に、投資や資産運用に取り組むことで、資産を増やすチャンスを広げます。株式、不動産、投資信託など、自身のリスク許容度に合った選択肢を検討しましょう。
3. 副業の成果を再投資: 副業で得た収入を、副業自体の拡大やスキル向上に再投資することで、収入を増やし続ける道が開けます。
家計節約と資産運用の成功に向けて
家計節約と資産運用を両立させるためには、以下のポイントに注意を払うことが重要です。
1. 目標の設定: 収入をどのように運用するか、具体的な目標を設定して計画的に取り組みましょう。
家計簿で無理のない範囲で預金や投資額を○○円と決め、給料日に必ずその金額を差し引いた額で生活していく。
大切なのは絶対に無理な目標設定しないこと。完璧にやろうとすると途中でやめたくなってしまう経験って誰でもありますよね。3日坊主って言葉もあるくらいですから。人間そんなに強くありません。
なので、欲張らず70~80点達成できれば良しと思える目標設定をしましょう。そして、毎月少額でも大切にして預金や投資に回してお金をコツコツ育てる習慣を身に付けて目標を達成しましょう。
2. スキルの磨き上げ: 副業のスキルを向上させることで、より高い収入を得るチャンスが広がります。努力と学習を継続して進化し続けましょう。
3. リスク管理: 資産運用にはリスクが伴います。十分な情報収集やリスク管理を行い、無理のない範囲で取り組みましょう。
さいごに
家計節約、さらには資産運用までを繋げることで、将来に向けての安定感を築くことができます。計画的な収支管理と賢い選択を行いつつ、資産を着実に増やしていく道を進んでみましょう。


コメント